センプレのスケジュール:  2025年  6/14 第21回ギター合奏フェスティバル 11/16 小暮浩史ギターリサイタル」

2007年08月19日

センプレの昔(80)・今教室第20回発表会③

センプレの昔(80)・今教室第20回発表会③センプレが参加した発表会はこれが最後でした。その後昨年までの7年間、今音楽教室は発展して発表会も続いたと思います。10周年記念誌に私は「黒沼ユリ子がメキシコのコヨアカンという田舎?で活動して多くのバイオリニストを育て上げた。小国がピアノ、ギターのコヨアカンになればと期待する」と書きました。それほどに今先生が熱心だったし、20年間何百人かに及ぶ生徒たちもそれに応えて熱心でした。今では社会に出て音楽で活動している生徒もだいぶいると思います。ギターでも、そば屋の息子でプロ級の腕前の人が活躍しはじめたと聞きました。小さな小国町で今先生が音楽を普及された功績は大きいです。しかし今年春ころ先生が体調を崩されたらしく、教室がどうなっているか心配です。早く快復されるよう願っています。
最後に次の方々にお礼を申し上げて終りと致します。①これまでセンプレに加入した推定150-160人の会員の皆様②我々の発表会や主催したプロの演奏会を聴いて下さった聴衆の皆様③指導頂いた先生方④長井で演奏して下さったプロギタリストの皆様⑤センプレに期待して協力された赤湯駅コンの藤沢正明さん⑥私にパソコンの家庭教師をしてくれたp-hyaraさん⑦このブログを手続してくれたkattuさん。有難うございました。
なお、このシリーズをプリント又はCDにして、武田四郎先生と二宮静江さんの霊前に供えに行こうと思っています。


同じカテゴリー(センプレの昔・写真あちこち)の記事
 センプレの昔(80)・今教室第20回発表会② (2007-08-19 19:47)
 センプレの昔(80)・今音楽教室第20回発表会(1999) (2007-08-19 18:33)
 センプレの昔(79)・今教室第19回発表会③ (2007-07-19 19:13)
 センプレの昔(79)・今教室第19回発表会② (2007-07-19 18:55)
 センプレの昔(79)・今音楽教室第19回発表会(1998) (2007-07-19 18:38)
 センプレの昔(78)・今教室第18回発表会③ (2007-07-11 15:35)


∴ この記事へのコメント

なつかしく、そして歴史を感じながら拝見しました。
ぜひ「続編」をお願いします。
ギター会の歴史は、完結したものではなく、「センプレ」に込めた意味のごとく、続いていくものですよね。わたしもいずれ演奏者として、また参加したいものだと思います。
Posted by kattu at 2007年09月29日 20:26

hamas様
毎回たんねんに見て頂いて有難うございました。
更に、これを基にして詳しい資料を作って頂き有難いことです。あの資料をスキャナーで取り込んでワードに変換したら、誤字だらけのすごいものになりました。面倒なので余り修正せず、市民音楽祭などプログラムがあっても写真がなくてブログに出せなかったのを追加して書き込みました。25日に持って行きます。
Posted by えまお at 2007年08月23日 18:52

長い間にわたって、貴重な記録を整理していただき本当にありがとうございました。
ここに掲載された記録は置賜のギターの歴史そのものであり、山形県全体のギターの歴史の一角でもあります。
私たちがその最後の参加者で終わることなく、これからもずっと発展していくように努力しなければならないと思いました。
Posted by hamas. at 2007年08月21日 09:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。